とけい座 (Horologium) 探し方・見つけ方 とけい座は、ラカイユが設定した星座で、ふつうは南半球の星座としてとらえられています。 とけい座の探し方ですが、とけい座は、レチクル座とエリダヌス座との間に位置しています。 レチクル座を見つけにくい時は、エリダヌス座の1等星・アケルナルを目印にして、その南の方にあるのが、とけい座です。 所謂、振り子のある「振り子時計」の形が描かれている星座ですが、4等星がひとつで、あとは5等星以下の暗い星座です。 形をたどるのが難しい星座のひとつですが、アケルナルとレチクル座の間にある、小さな三角形が、時計の本体部分になります。 そこから、振り子にあたる2本の線が伸びていますが、そのひとつはかじき座を超えて、ちょうこくぐ座まで伸びています。 空が暗いところでないと見つけるのが難しいと思いますが、上の星座図などを参考にしながら探してみてください。 概要 とけい座は、フランスの天文学者、ニコラ・ルイ・ド・ラカイユが1750年代に設定した、新しい星座です。 主に南半球の星座で、日本では、石垣島や宮古島で、その全体の姿を見ることができます。 ラカイユは14の南天星座を設定しましたが、とけい座はそのひとつで、他にも、隣にあるレチクル座やぼうえんきょう座、じょうぎ座やコンパス座など、科学道具をモチーフにした星座をいくつかつくっています。 神話・伝説 とけい座は新しく設定された星座なので、神話や伝説などは伝わっていません。 このページの先頭へ |
・みずへび座・
レチクル座
・かじき座
・ちょうこくぐ座