ほうおう座 |
※何も表示されていない画面をクリックすると、すべての内容が拡大面表示されます △上の図は昇る頃 (10月下旬21時頃・9月上旬0時頃・7月下旬3時頃、東京近郊) |
|
名 称 | ほうおう | ||
学 名 | Phoenix | ||
略 符 | Phe | ||
概略位置 | 赤経・1h00m / 赤緯・-48° | ||
概略面積 | 469平方度 | ||
20時南中 | 12月2日 | ||
南中高度 | 約6° | ||
設定者 | バイエル | ||
隣接する星座 | ちょうこくしつ座・ つる座 ・エリダヌス座 ・ きょしちょう座・ ろ座 ・みずへび座 |
ほうおう座 (Phoenix) 探し方・見つけ方 ほうおう座は、秋の南天の低い位置に見える星座で、つる座の左(東)隣にある星座です。 中国の伝説上の鳥・鳳凰が描かれていて、鳳凰は、聖人が正しく国を治めているときに現われる、めでたい鳥とされています。 しかし、残念ながら本州や九州では南の地平線近くに一部が見えるだけで、鹿児島辺りより南の土地でなければ、その全体像を見ることはできません。 ほうおう座の見つけ方は、つる座のふたつの2等星を結んで、その距離を、地平線沿いに3倍程度伸ばしたところにある、もうひとつの2等星です。 この星は、ほうおう座のα星・アンカで、ほうおう座の中ではもっとも明るい恒星で、鳳凰の頭の部分に位置しています。 また、α星・アンカは、みなみのうお座の1等星・フォーマルハウトと、くじら座の尾にあたるくじら座・β星の三つの星で、正三角形を形づくっています。 南半球なら、エリダヌス座の1等星・アケルナル(アケルナー)を目印にして、アケルナーから少し北、くじら座の方へいくと3等星と4等星がつくるひし形が目に付きます。 このひし形は鳳凰の右の翼になっていて、その右(西)側にα星・アンカがあります いずれにしても、日本のほとんどの地域では地平線近くに見えるので、空の暗い、澄んだ空気のところでないと、見つけることが難しい星座のひとつです。 概要 ほうおう座は「秋の星座」に入れていますが、「南天/南半球の星座」として紹介されることもあります。 南半球では、8~12月頃にかけて見やすい位置にあって、夏にはオーストラリアなどからよく見えます。 また、ほうおう座には小さな流星群があって、ほうおう座流星群と呼ばれています。 この流星群は、1956年12月5日に現れたもので、南極へ向かう南極観測船・宗谷の第1次南極越冬隊隊によって発見されました。 極大時には、1時間に300個の流星雨が観測されたと言われていて、2014年にも、スペイン領カナリア諸島で、58年ぶりに観測されています。 神話・伝説 ほうおう座は、1603年、ドイツの天文学者であるヨハン・バイエルによってつくられた新しい星座で、特に神話などは伝わっていません。 しかし、ほうおう座のモデル・鳳凰は、中国の伝説上の鳥であると言われています。 また、ほうおう座の元々のモデルは、500年ごとに火の中に身を投じ、再び甦ると言われている伝説上の鳥・フェニックス(不死鳥)だともされています。 このページの先頭へ |