つる座 |
|
※何も表示されていない画面をクリックすると、すべての内容が拡大表示されます △上の図は昇る頃 (11月中旬21時頃・9月下旬0時頃・8月中旬3時頃、東京近郊) |
![]() |
名 称 | つる | ||
学 名 | Grus | ||
略 符 | Gru | ||
概略位置 | 赤経・22h20m / 赤緯・-47° | ||
概略面積 | 366平方度 | ||
20時南中 | 10月22日 | ||
南中高度 | 約8° | ||
設定者 | バイエル | ||
隣接する星座 | みなみのうお座・ けんびきょう座・ インディアン座 ・きょしちょう座・ ほうおう座 ・ちょうこくしつ座 |
つる座 (Grus) 探し方・見つけ方 つる座は、半ば翼を広げた鶴の姿で描かれている星座で、秋の夜空、南の地平線近くに見える星座です。 2等星がふたつ、3等星がひとつある明るい星座ですが、残念ながら、日本の多くの地域では地平線に隠れてしまい、その半分ほどしか見えません。 つる座の探し方は、みなみのうお座の1等星・フォーマルハウトを目印にするのがよいと思いますが、フォーマルハウトは秋の夜空に輝く唯一の1等星なので、よく目に付くと思います。 フォーマルハウトのずっと下(南)へ目を向けると、東西に並ぶふたつの明るい星が見つかります。 この星は、つる座のα星・アルナイルとβ星のグライドで、どちらも2等星です。 このふたつの2等星を横軸にした、「十」字のような形をしたところがつる座で、時間が経つにつれ、地平線近くを東から西へと動いていくのが分かると思います。 東京辺りより北では一部が地平線の下に隠れてしまうほか、九州辺りでも地平線近くにあるので、つる座全体の姿をよく見るには、沖縄などの南の地域の方がよいと思います。 概要 つる座は、ほうおう座などと共に、1603年・ドイツの天文学者であるヨハン・バイエルによって設定された新しい星座です。 つる座は「秋の星座」として扱われるほか、「南天の星座/南半球の星座」としても扱われることがある、南の空低くに見える星座です。 10月の夜9時頃が見やすいと思いますが、空の開けた、暗くて空気の澄んだところでないと、見つけるのが難しいかもしれません。 神話・伝説 つる座は新しくつくられた星座なので、神話や伝説などは伝わっていませんが、つる座は、「さぎ座」や「フラミンゴ座」などと呼ばれていたこともありました。 また、つる座は、かつてはみなみのうお座の一部だったとも言われています。 このページの先頭へ |