星座図鑑・みなみのかんむり座

みなみのかんむり座


           
※何も表示されていない画面をクリックすると、すべての内容が拡大表示されます
△上の図は昇る頃 (8月中旬21時頃・6月下旬0時頃・5月中旬3時頃、東京近郊)

拡大図
      

名 称 みなみのかんむり
学 名 Corona Australis
略 符 CrA
概略位置 赤経・18h30m / 赤緯・-41°
概略面積 128平方度
20時南中 8月25日
南中高度 約14°
設定者 プトレマイオス
隣接する星座 いて座
・さそり座
・さいだん座
・ぼうえんきょう座

みなみのかんむり座 (Corona Australis)

探し方・見つけ方
みなみのかんむり座は夏の南天にある星座で、日本のほとんどの地域では、南の空の低いところに見えるので、少し見つけづらいかもしれません。

みなみのかんむり座の探し方は、いて座を目印に探し出すのがよいと思いますが、いて座はさそり座のすぐ東隣にあって、「南斗六星」と呼ばれる、小さなひしゃくをした形に六個の星が並んでいるので、見つけやすいと思います。

このいて座の南に、みなみのかんむり座がありますが、冠に似た半円を描くように星が並んでいます。
4等星以下の暗い星からできているので、探しにくいかもしれませんが、8月の21時頃なら見つけやすいと思います。
ただ、みなみのかんむり座は南天の低いところにあるので、南の空が開けたところでないと、隠れてしまうかもしれません。


概要
春の星座であるうしかい座の近くには、かんむり座がありますが、みなみのかんむり座は、それよりも少し平らな半円を描いています。
暗くて見つけにくい星座で、α星のアルフェッカ・メリディアナでも4.11等星です。
しかし、みなみのかんむり座は形も整っていて、プトレマイオスの48星座のひとつにもなっています。

あまり目立たない星座ですが、みなみのかんむり座には球状星団であるNGC 6541のほか、NGC 6729という反射星雲もあり、この辺りは、この銀河でもっとも近い星形成領域のひとつと考えられています。
また、春のかんむり座は、「きたのかんむり」と呼ばれることもあって、みなみのかんむり座と混同するのを避けています。


神話・伝説
みなみのかんむり座はギリシア時代には知られていた星座ですが、この星座についての神話などは伝えられていません。
かんむり座(きたのかんむり)については、酒神・ディオニュソスがクレタ島の王女・アリアドネに贈った冠だなどと伝えられていますが、みなみのかんむり座については詳しい言及などがありません。

しかし、この冠は、ディオニュソスが大神・ゼウスの妻・ヘラの策略で亡くなった、母であるテーバイ王・カドモスの娘セメレのために飾った冠であるとか、隣にあるいて座のモデル・ケイロンの冠などと言われています。

また、この冠は、ギリシア時代には草花を束ねてつくられたもので、「南のリース」と呼ばれていたようです。

このページの先頭へ


このページの先頭へ